ハンドボールについて知っていこう!

ハンドボール

第1章 ③ 両利きへの道(逆サイド編)

僕が両利きを目指した理由の一つは、「チームに左利きがいないから」でもあります。

逆サイドで左利きがいることは、いないチームからすると羨ましい限りです。

ここでは逆サイドでの両利きの活用を紹介いたします。

目次

  1. 逆サイドでのステップとジャンプ。
  2. 合理的な左右の使い分けを意識する。
  3. シュート時のフォームとコントロール。

逆サイドでのステップとジャンプ。

逆サイドを元々やっていても左右の投げが変わると、やはり初心者です。

セットプレーで、角にポジションを据える人は、ステップもすべて逆足からになります。

ステップは反復練習で徐々に馴染みますが、ジャンプ時の右足の踏み込みは意識しないとうまく跳べません。

このときの右足でのジャンプは踏み込みが甘く、思いの外ジャンプ力が弱いです。

ジャンプ時の踏み込みはしっかりと「足の曲げ具合」を確認しましょう。

膝は曲げるからしっかり跳べるのです。跳ぶ際の重心はかかとに置きましょう。

そこから上へ跳ぶ意識は、利き腕の時と同じです。

合理的な左右の使い分けを意識する。

合理的な使い方ですが、これは自分の逆の手での力量を知ることが大切です。

左利きのシュートは速攻で走った流れで、中へシュートに行くときに

左利き時は正面から相手に対峙するため、当たられて体制が保ちにくい一面もあります。

こういう時は、利き腕でのプレーと違い、相手からの当たりに慣れていないことを考慮すべきです。

そして本来右利きであるなら、角度を稼ぎに行く感覚があるはずなので、相手へ左肩を入れて振り切り

出来れば右利きでのシュートを選択すべきです。

むやみに使わず、場面に合わせて合理性重視で行きましょう。

シュート時のフォームとコントロール。

ジャンプした後のフォームですが、始めはコントロールがままなりません。

利き手でも、コースを狙ったシュートは難しい人がいるかもしれません。

こういったときはまず、フォームを見返すことから始めましょう。

ボール目線でいうと、ボールは投げられ方によって向かう先が変わります。

ここでいう投げられ方とは、リリースの位置と、手首の柔軟性が深く関わります。

手首の柔軟性・強さは個人のトレーニングで強化を図り、リリース位置は投げながら意識しましょう。

投げ中のリリースが少し早いと上へ、少し遅いと下へコントロールできます。

また、胸を開いて少しあごを上に開くと、肩の可動域が増え、上へのコントロールがしやすくなります。

細かなフォームをしっかり見極めながらコントロールにつなげましょう。